Langimage

bugbear

|bug/bear|

C1

🇺🇸

/ˈbʌɡˌbɛr/

🇬🇧

/ˈbʌɡˌbɛə/

恐ろしい存在 → しつこい悩みの種

frightening creature → persistent annoyance

語源
語源情報

「bugbear」は中英語に由来し、具体的には 'bugge'(おどろかすもの、妖精・悪霊の意)と 'bear'(クマ)という要素から成り、恐ろしい存在を示しました。

歴史的変遷

中英語の 'bugge' + 'bear' から変化し、16世紀に怪物を指す語として記録され、その後現代英語では比喩的に繰り返し人を悩ませるもの(悩みの種)という意味で使われるようになりました。

意味の変化

当初は「怖い妖精・怪物」を意味しましたが、次第に「しつこい悩みの種・不満の原因」という現在の意味に変化しました。

品詞ごとの意味

名詞 1

しつこい悩みの種・不満の原因(個人的に嫌だと思うこと)

His biggest bugbear is sloppy paperwork.

彼の一番の悩みの種は、だらしない書類作業だ。

同意語

反意語

名詞 2

(古い意味での)民話などの怪物・化け物

In old stories the bugbear prowled the dark forest to frighten children.

昔話では、化け物が暗い森を徘徊して子供を怖がらせた。

同意語

最終更新時刻: 2025/09/02 12:29