Langimage

bogeyman

|bo/gey/man|

B2

🇺🇸

/ˈboʊɡiˌmæn/

🇬🇧

/ˈbəʊɡiˌmæn/

子どもを怖がらせる想像上の存在

frightening imaginary figure

語源
語源情報

「bogeyman」は英語に由来し、具体的には「bogey」+「man」から来ており、「bogey」は幽霊や鬼のような恐ろしい存在を意味していた。

歴史的変遷

中英語の「bugge」(恐ろしい生き物)から後の英語形「bogey」へ変化し、それが「man」と結合して近代英語の「bogeyman」になった。

意味の変化

当初は超自然的な恐ろしい生き物を指していたが、次第に子どもを脅かす想像上の存在や、比喩的に恐れられたり非難されたりする対象を指すようになった。

品詞ごとの意味

名詞 1

子どもをおどすための想像上の怖い存在(お化け・鬼など)

Parents told the children there was no bogeyman hiding in the closet.

親は子どもに、クローゼットにボーギーマンはいないと言った。

同意語

boogeyman

反意語

名詞 2

(比喩)恐れられたり非難の対象にされたりする存在、スケープゴート

For decades the company used regulation as a bogeyman to justify price increases.

何十年もその会社は規制をボーギーマンに仕立て上げ、値上げの正当化に使った。

同意語

反意語

イディオム

最終更新時刻: 2025/11/01 19:35