bogey
|bo/gey|
🇺🇸
/ˈboʊɡi/
🇬🇧
/ˈbəʊɡi/
想像上の脅威/打ち負かすべき目標
imagined threat or target to beat
語源
「bogey」は英語(スコットランド語の影響)に由来し、中英語の 'bugge' やスコットランド語の 'bogle'/'bogley' に関連し、これらは『妖精や幽霊』を意味していた。
中英語の 'bugge' はスコットランド語の 'bogle'/'bogley'、さらに英語の 'bogey' に変化した。19世紀後半に『打ち負かすべき標準』としてゴルフ用語に比喩的に用いられ(the bogey)、のちに1打多いスコアを指す現代的な用法になった。軍事/航空での『不明機』の用法は比喩的拡張として後に発生した。
当初は『妖精や幽霊』を意味していたが、次第に恐怖の対象やゴルフの基準(1打多いスコア)、不明な脅威(不明機)などの特定の意味に変化した。
品詞ごとの意味
名詞 1
ゴルフで、そのホールのパーより1打多いスコア
She made a bogey on the 7th hole and dropped two places on the leaderboard.
彼女は7番ホールでボギーを打ち、順位を2つ落とした。
同意語
反意語
名詞 2
(子どもを怖がらせる)鬼、化け物、架空の恐ろしい存在
The bogey of unemployment kept many families anxious during the recession.
不況の間、失業というお化けが多くの家族を不安にさせた。
同意語
名詞 3
不明機(敵機の可能性があるレーダーや航空接触)
Controllers warned pilots about a bogey approaching from the north.
管制官は北から接近する不明機についてパイロットに警告した。
同意語
反意語
イディオム
最終更新時刻: 2025/11/01 19:24
