Langimage

target-specific

|tar/get/spe/cif/ic|

C1

🇺🇸

/ˌtɑrɡɪt-spəˈsɪfɪk/

🇬🇧

/ˌtɑːɡɪt-spəˈsɪfɪk/

特定の対象に限定される

specific to a target

語源
語源情報

『target-specific』は『target』と『specific』の現代的な複合語である。『target』は古フランス語の『targette』(「小さな盾」)に由来し、その後「狙い・対象」を意味するようになった。『specific』はラテン語の『specificus』(中世ラテン語経由)に由来し、語根の『species』は「種類・形」を意味した。

歴史的変遷

『target』は古フランス語『targette』から中英語の『target』へ変化し、意味は「小さな盾」から「狙い・対象」へ移った。『specific』はラテン語『specificus』が中世ラテン語や古フランス語を経て英語に入った。複合語『target-specific』は20世紀以降、薬理学やマーケティングなどの専門分野で使われるようになった。

意味の変化

構成要素は当初それぞれ「小さな盾」「〜の種類」を意味していたが、時間とともに『target』は「特定の対象・狙い」を、『specific』は「特定の・明確な」を意味するようになり、複合語は『特定の対象に限定される』という意味に発展した。

品詞ごとの意味

名詞 1

特定の対象に限定される性質(「ターゲット特異性」として表現される)

Researchers measured the drug's target specificity before clinical trials.

研究者たちは臨床試験の前に薬のターゲット特異性を測定した。

同意語

反意語

nonselectivity

形容詞 1

特定の対象に限定される・対象特異的な(科学・医療・マーケティングなどで使われる)

The new therapy is target-specific, reducing damage to healthy cells.

その新しい治療法はターゲット特異的で、健康な細胞への損傷を減らす。

同意語

target-oriented

反意語

nonspecific

最終更新時刻: 2025/09/18 04:55