Langimage

wrongfully-dismissed

|wrong/ful/ly/dis/missed|

C1

🇺🇸

/ˌrɔːŋfəli dɪˈsmɪst/

🇬🇧

/ˌrɒŋf(ə)li dɪˈsmɪst/

(wrongfully dismiss)

不当に解雇された

unjustly fired

基本形複数形三人称単数形過去形過去分詞形現在分詞形名詞形容詞
wrongfully dismisswrongful dismissalswrongfully dismisseswrongfully-dismissedwrongfully-dismissedwrongfully dismissingwrongful dismissalwrongfully-dismissed
語源
語源情報

「wrongfully-dismissed」は「wrongfully」(形容詞'wrongful'+副詞化接尾辞'-ly')と「dismissed」('dismiss'の過去分詞)からなる複合語です。「wrong」は古英語の 'wrang'(「曲がった・不正な」の意)に由来し、「dismiss」はラテン語の 'dimittere' に由来し、接頭辞 'di-/dis-' は「離れて」、'mittere' は「送る」を意味しました。

歴史的変遷

「wrong」は古英語 'wrang' から中英語を経て現代英語の 'wrong' になり、『-ful』で 'wrongful'、『-ly』で 'wrongfully' が作られました。「dismiss」はラテン語 'dimittere' → 古フランス語等の変化形 → 中英語 'dismiss(en)' を経て現代英語の 'dismiss' になり、過去分詞形 'dismissed' が使われるようになりました。複合表現 'wrongfully dismissed' は法的・日常語で「不当に解雇された」を表すために結合されました。

意味の変化

当初は 'wrong' は「曲がっている・不正な」といった意味で、'dimittere' は「送り去る」を意味していました。時を経て 'wrong' は「正しくない・不当な」、'dismiss' は「(職を)解く・解雇する」という意味に変化し、結合により「不当に解雇された」を意味するようになりました。

品詞ごとの意味

動詞 1

'wrongfully dismiss'の過去形・過去分詞形(人を不当に解雇するという意味の動詞の過去形/過去分詞)

The company wrongfully-dismissed several workers after the strike.

その会社はストライキ後に数名の労働者を不当に解雇した。

同意語

反意語

形容詞 1

不当に(不当・違法に)解雇された

She is a wrongfully-dismissed employee who is suing for reinstatement and back pay.

彼女は不当に解雇された従業員で、復職と未払い賃金を求めて訴えている。

同意語

反意語

最終更新時刻: 2025/08/15 01:34