uncut
|un/cut|
/ʌnˈkʌt/
切られていない・編集されていない
not cut; not edited
語源
「uncut」は古英語の要素から生じた語で、否定の接頭辞『un-』(~でない)と動詞『cut』(中英語の 'cutten')が結びついたもので、『切る・分ける』を意味した。
『uncut』は中英語期に('uncut' や 'uncutte' の形で)現れ、否定接頭辞 'un-' と動詞 'cut'(中英語 'cutten'。北欧語系の影響がある)の結合によってできた。徐々に綴りと用法が安定して現在の 'uncut' になった。
当初は単に「切られていない」を意味していたが、次第に「編集・検閲されていない」という比喩的な意味や、「研磨されていない(原石のまま)」といった専門的な意味へ広がった。
品詞ごとの意味
名詞 1
未編集版・未検閲版(映画・音源・文章などの)
The DVD includes both the theatrical cut and the uncut.
そのDVDには劇場版と未編集版(未検閲版)の両方が収録されている。
同意語
反意語
動詞 1
切らないようにする・切られたものを切られていない状態に戻す(稀)
They decided to uncut several scenes for the special edition.
特別版のためにいくつかのシーンを未編集の状態に戻す(切らないことにする)ことにした。
同意語
反意語
形容詞 1
切られていない・分割されていない(そのままの状態)
She prefers wearing her hair uncut.
彼女は髪を切らずに(切られていないまま)にしておくのを好む。
同意語
反意語
形容詞 2
編集・検閲されていない(例:映画や音声の未編集版)
I watched the uncut version of the film; it was longer and darker.
その映画の未編集版(検閲・編集されていない版)を見た。長くてより重い内容だった。
同意語
反意語
最終更新時刻: 2025/09/22 23:30
