Langimage

thrombosis

|throm/bo/sis|

C2

🇺🇸

/θrɒmˈboʊsɪs/

🇬🇧

/θrɒmˈbəʊsɪs/

血栓ができる状態

clot condition

語源
語源情報

「thrombosis」はギリシャ語に由来し、語幹の「thrombos」が「血の塊(血栓)」を、接尾辞の「-osis」が「状態・過程」を意味した。

歴史的変遷

「thrombosis」は医学用語としてニューラテン語を経て19世紀に英語に取り入れられ、現代の医療用語として定着した。

意味の変化

当初は単に「血栓(の形成)」を指していたが、次第に血管での血栓形成という病態・過程を意味する医学用語として使われるようになった。

品詞ごとの意味

名詞 1

血栓(血の塊)が血管または心臓内にできること、またはその状態。血流を部分的・完全に閉塞することがある

The patient was diagnosed with thrombosis in the deep vein of his leg.

患者は脚の深部静脈に血栓症があると診断された。

同意語

反意語

名詞 2

特定の部位で血栓が発生する臨床的事象や状態(例:「深部静脈血栓症」「動脈血栓症」などの語として用いられる)

Deep vein thrombosis is a common form of thrombosis that can lead to pulmonary embolism.

深部静脈血栓症は血栓症の一般的な形態で、肺塞栓症を引き起こすことがある。

同意語

反意語

最終更新時刻: 2025/08/30 01:33