Langimage

stenosis

|ste/no/sis|

C2

🇺🇸

/stɪˈnoʊsɪs/

🇬🇧

/stɪˈnəʊsɪs/

異常な狭窄(狭くなる状態)

abnormal narrowing

語源
語源情報

『stenosis』はニューラテン語に由来し、語幹の『steno-』は「狭い」を、接尾辞の『-osis』は「状態・病的状態」を意味する。

歴史的変遷

この語は古代ギリシア語の 'stenosis'(στένωσις、'狭さ')からニューラテン語を経て英語の医学用語として入ってきた。

意味の変化

元来は単に「狭さ」という意味だったが、次第に病的・臨床的な意味での「狭窄(症)」を指すようになった。

品詞ごとの意味

名詞 1

(病理)血管・弁・脊柱管・管腔などの通り道が狭くなる(異常な)状態(またはその病変)

The surgeon explained that the patient's aortic stenosis was causing reduced blood flow and symptoms of heart failure.

外科医は患者の大動脈狭窄が血流低下と心不全の症状を引き起こしていると説明した。

同意語

反意語

動詞 1

(管腔・血管などを)狭くする/狭くなる(=狭窄を生じさせる・生じる)('stenosis'から派生した動詞形に対応)

Chronic inflammation can eventually lead to stenosis of the airway, making breathing difficult.

慢性の炎症は最終的に気道の狭窄を引き起こし、呼吸を困難にすることがある。

同意語

反意語

最終更新時刻: 2025/08/31 13:49