Langimage

non-library-focused

|non/li/brar/y/fo/cused|

C1

🇺🇸

/nɑn-ˈlaɪbrɛri-ˈfoʊkəst/

🇬🇧

/nɒn-ˈlaɪbrəri-ˈfəʊkəst/

図書館に中心を置かない

Not centered on libraries

語源
語源情報

接頭辞「non-」はラテン語に由来し、「ない」を意味します。「library」はラテン語の「libraria」から来ており、「書店」を意味します。「focused」はラテン語の「focus」から来ており、「炉」または「暖炉」を意味し、活動や関心の中心を意味するように進化しました。

歴史的変遷

「non-」が「library」と「focused」と組み合わさり、現代英語の用語「non-library-focused」が形成されました。

意味の変化

当初、「focused」は「活動の中心」を意味しましたが、この文脈では「図書館に中心を置かない」という意味に進化しました。

品詞ごとの意味

形容詞 1

図書館に関連していない

The project is non-library-focused, emphasizing digital resources instead.

このプロジェクトは図書館に関連しておらず、デジタルリソースを重視しています。

同意語

反意語

最終更新時刻: 2025/02/06 23:24