Langimage

ham-fisted

|ham/fist/ed|

B2

/ˈhæmˌfɪstɪd/

不器用で力任せ

clumsy, heavy-handed

語源
語源情報

「ham-fisted」は英語に由来し、以前の表現「ham-handed」と「fist(こぶし)」の結合から成る複合語で、ここで「ham」は重さや器用さの欠如を示し、「fist」は手を意味する。

歴史的変遷

「ham-fisted」は19世紀に記録される表現「ham-handed」('ham' + 'hand')から発展し、その類推で「fist」を用いた形が現れた。

意味の変化

当初は「大きく重い手を持つ」という文字通りの意味合いがあったが、次第に動作や振る舞いが「不器用で力任せ」であることを表す比喩的な意味に変化した。

品詞ごとの意味

形容詞 1

不器用な・手先の不器用さ(動作がぎこちない、こなれない)

His ham-fisted attempt to repair the watch only made it worse.

彼の不器用な(ham-fistedな)修理の試みは、ただ時計をさらに悪くした。

同意語

反意語

形容詞 2

(方法や発言が)粗雑で配慮に欠ける・力任せで繊細さを欠いた

The company's ham-fisted PR response made the scandal worse.

その会社の粗雑な(ham-fistedな)広報対応は、スキャンダルを悪化させた。

同意語

反意語

最終更新時刻: 2025/09/03 14:25