Langimage

vine

|vine|

B2

/vaɪn/

絡みついて伸びる植物・つる状の成長

climbing or trailing plant; twining growth

語源
語源情報

「vine」はラテン語の『vīnea』(語根『vīnum』=「ワイン」)に由来し、『vīnea』は「ぶどう園」を意味した。

歴史的変遷

『vīnea』は古フランス語『vigne』(現代仏語『vigne』)となり、中英語『vine』を経て現在の英語『vine』になった。

意味の変化

当初は「ぶどう園」またはぶどうの木そのものを指したが、英語では次第に、特にぶどうの木を含む「つる植物」一般を指す意味に定着した。

品詞ごとの意味

名詞 1

つる植物(地面をはう、または他のものに絡みついて伸びる植物)(例: ぶどうのつる)

The vine covered the old stone wall by midsummer.

夏の半ばまでに、そのつるは古い石垣を覆った。

同意語

反意語

名詞 2

(特に)ぶどうの木(ぶどうのつる)

This vine produces small, sweet grapes.

このぶどうの木は小さく甘いぶどうを実らせる。

同意語

反意語

動詞 1

つるのように伸び広がる;絡みついて成長する

Some plants vine along fences in warm climates.

温暖な地域では、フェンスに沿ってつるのように伸びる植物もある。

同意語

反意語

イディオム

最終更新時刻: 2025/08/10 16:11