unfairly-dismissed
|un/fair/ly/dis/missed|
🇺🇸
/ʌnˈfɛrli dɪsˈmɪst/
🇬🇧
/ʌnˈfeəli dɪsˈmɪst/
(dismiss)
送り出す
send away
基本形 | 現在形 | 三人称単数形 | 過去形 | 過去分詞形 | 現在分詞形 | 名詞 | 名詞 | 形容詞 | 形容詞 | 形容詞 | 形容詞 | 形容詞 | 形容詞 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
dismiss | dismisses | dismisses | dismissed | dismissed | dismissing | dismissals | dismissal | dismissive | dismissed | irregularly-dismissed | regularly-dismissed | unjustly-dismissed | fairly-dismissed |
語源
「unfairly-dismissed」は 'unfairly'(不当に)と 'dismissed'(解雇された)の合成語である。'dismiss' はラテン語の 'dīmittō'/'dimittere' に由来し、接頭辞 'dī-'(dis-)は「離れて」、'mittere' は「送る」を意味した。'unfairly' は否定接頭辞 'un-' と 'fair'(古英語 'fæger' を経る)から派生している。
'dismiss' はラテン語 'dīmittō' から古フランス語・アンゴロノルマン語(例: 'desmettre')や中英語(例: 'dismissen')を経て現代英語の 'dismiss' になった。'unfairly' は 'fair' に副詞化する接尾辞 '-ly' を付け、否定接頭辞 'un-' を加えてできた語である。'unfairly dismissed' という表現は副詞句と過去分詞を組み合わせて、不当な解雇を表す形で成立した。
もともと 'dismiss' は「(人を)追い払う・送り出す」という意味だったが、次第に「職や地位から退ける・解雇する」という意味に広がった。'unfairly' を付けることで「その解雇が不当である」という意味になる。
品詞ごとの意味
動詞 1
動詞 'dismiss' の過去分詞形の変形で、『不当に解雇する/された』という意味を表す表現の一部
The report concluded that he had been unfairly-dismissed from his position.
報告書(ほうこくしょ)は、彼(かれ)がその職(しょく)を不当に解雇(ふとうにかいこ)されたと結論(けつろん)づけた。
同意語
反意語
形容詞 1
不当(ふとう)に解雇(かいこ)された(解雇が正当でない)
The union argued that several workers were unfairly-dismissed after raising safety concerns.
組合(くみあい)は、数人(すうにん)の労働者(ろうどうしゃ)が安全(あんぜん)問題(もんだい)を指摘(してき)した後(あと)に不当に解雇(ふとうにかいこ)されたと主張(しゅちょう)した。
同意語
反意語
最終更新時刻: 2025/08/15 01:17