Langimage

skinflint

|skin/flint|

C1

/ˈskɪnflɪnt/

極端にけちな人

extremely stingy person; miser

語源
語源情報

「skinflint」は英語由来で、'skin'(外皮)と 'flint'(非常に硬い石)から成る語で、石の皮まではいで節約しようとするほどのけちという含意がある。

歴史的変遷

17世紀後半の英語で「skin-flint」として現れ、のちに現在の複合語「skinflint」に定着した。

意味の変化

当初から極端にけちな人を指し、その意味は現代までほぼ変わっていない。

品詞ごとの意味

名詞 1

けちん坊・しみったれ(極端に金を使わない人)

The boss is such a skinflint that he refuses to replace outdated equipment.

上司はひどいけちん坊で、古い機器を交換しようとしない。

同意語

反意語

イディオム

最終更新時刻: 2025/08/10 12:13