Langimage

non-nociceptive

|non/no/ci/cep/tive|

C1

🇺🇸

/ˌnɑːn noʊˈsɪsəptɪv/

🇬🇧

/ˌnɒn nəʊˈsɪsəptɪv/

痛みの知覚に関係しない

not related to pain perception

語源
語源情報

「non-nociceptive」は、「not(〜でない)」を意味する接頭辞「non-」と、「害する」を意味するラテン語「nocere」由来の「nociceptive」から成る。

歴史的変遷

「nociceptive」は20世紀にラテン語由来で作られ、「non-nociceptive」はその後、痛みの知覚に関与しないものを表すために作られた。

意味の変化

当初から「nociceptiveでない」という意味で使われており、現在も医学や科学分野で痛みの知覚に関与しないものを指す。

品詞ごとの意味

形容詞 1

侵害受容(痛みの感覚)に関係しない

Non-nociceptive fibers transmit sensations other than pain.

非侵害受容線維は痛み以外の感覚を伝達する。

同意語

non-painful
non-algogenic

反意語

最終更新時刻: 2025/07/27 09:36