monologue-oriented
|mon/o/logue-or/i/ent/ed|
C1
🇺🇸
/ˈmɒnəˌlɔːɡ ˈɔːriˌɛntɪd/
🇬🇧
/ˈmɒnəlɒɡ ˈɔːriˌɛntɪd/
ソロスピーチに焦点を当てる
focus on solo speech
語源
語源情報
「モノローグ志向」は「モノローグ」と接尾辞「-oriented」の組み合わせに由来し、「モノローグ」はギリシャ語の「monologos」から来ており、「一人で話すこと」を意味します。
歴史的変遷
「モノローグ」はギリシャ語の「monologos」から変化し、最終的に現代英語の「monologue」になりました。
意味の変化
当初、「モノローグ」は「1人の人によるスピーチ」を意味していましたが、時間とともに、あらゆる形のソロスピーチやナラティブを含むように進化しました。
品詞ごとの意味
形容詞 1
モノローグ志向の、対話や交流を犠牲にしてモノローグに焦点を当てた
The play was criticized for being too monologue-oriented, leaving little room for character interaction.
その劇はモノローグ志向が強すぎて、キャラクターの交流がほとんどないと批判された。
同意語
反意語
最終更新時刻: 2025/01/21 14:57