Langimage

wheelchair-bound

|wheel/chair/bound|

B2

🇺🇸

/ˈwiːltʃɛrˌbaʊnd/

🇬🇧

/ˈwiːltʃeə(r)ˌbaʊnd/

車いすに制限されている・車いすに依存している

restricted to or dependent on a wheelchair

語源
語源情報

「wheelchair-bound」は「wheelchair(車輪付きの座席)」と過去分詞「bound(bindの過去分詞で『縛られた・拘束された』の意)」を組み合わせた語である。

歴史的変遷

「wheelchair」は「wheel(古英語'hwēol')」と「chair(古フランス語'chaiere' < ラテン語'cathedra')」の複合語である。「bound」は古英語の語根('bindan'に由来)に由来する。複合形の形容詞「wheelchair-bound」は近代英語(20世紀)に一般化した。

意味の変化

当初は文字どおり『車いすに縛られている』という意味合いが強かったが、次第に『移動手段として車いすに頼っている』という意味に変化し、集合的に車いす使用者を指す用法も生じた。

品詞ごとの意味

名詞 1

車いすを使用する人々(集合的表現としての『the wheelchair-bound』)

The city improved accessibility for the wheelchair-bound.

市は車いすを使用する人々のためにバリアフリー化を進めた。

同意語

peoplewhousewheelchairs
wheelchairusers

反意語

形容詞 1

車いすの使用に依存している、車いすでの移動を余儀なくされている(移動手段が車いすに限定されていること)

After the accident he was wheelchair-bound for several months.

彼はその事故の後、数か月間車いすを使わざるを得なかった。

同意語

反意語

最終更新時刻: 2025/10/02 10:28