naughtiness
|naugh/ti/ness|
B2
🇺🇸
/ˈnɔːtiːnəs/
🇬🇧
/ˈnɔːtɪnəs/
(naughty)
いたずらな行動
mischievous behavior
基本形 | 比較級 | 最上級 |
---|---|---|
naughty | naughtier | naughtiest |
語源
語源情報
「naughtiness」は中世英語の「naughti」に由来し、「naught」は「無」を意味し、「-y」は状態や条件を示す接尾辞でした。
歴史的変遷
「naughti」は現代英語の「naughty」に変わり、最終的に「naughtiness」となり、いたずらな状態を表すようになりました。
意味の変化
最初は「価値がない」や「邪悪な」を意味していましたが、時が経つにつれて「いたずら」や「不従順な行動」の現在の意味に進化しました。
品詞ごとの意味
名詞 1
いたずら、わんぱく
The child's naughtiness was evident when he drew on the walls.
その子供のいたずらは、壁に絵を描いたときに明らかになった。
同意語
反意語
最終更新時刻: 2025/01/12 23:51