homothety
|ho/mo/the/ty|
C2
🇺🇸
/ˌhoʊməˈθɛti/
🇬🇧
/ˌhɒməˈθɛti/
中心を持つ拡大縮小
centered scaling
語源
語源情報
「homothety」はフランス語の「homothétie」から来ており、接頭辞の「homo-」はギリシャ語の「homos」(同じ)に由来し、語根は「置く」を意味するギリシャ語に関係します。
歴史的変遷
フランス語の「homothétie」はギリシャ語の要素(「homos」+「置く」に関する語)から発展し、欧州の学術用語として用いられたのち英語の「homothety」になりました。
意味の変化
語の構成要素は『同じ』と『置く』を意味していましたが、現代の数学では『中心を持つ拡大縮小』という意味で使われるようになりました。
品詞ごとの意味
名詞 1
ある点を中心として距離を一定の倍率で拡大・縮小する相似変換(中心を持つ拡大縮小)
The homothety with center O and ratio 2 maps triangle ABC to triangle A'B'C'.
中心O、比2のホモテティは三角形ABCを三角形A'B'C'に写す。
同意語
反意語
isometry
最終更新時刻: 2025/10/19 05:59
