garishly-displayed
|gar/ish/ly/dis/played|
/ˈɡærɪʃli dɪˈspleɪd/
(garishly displayed)
けばけばしく見せられた
shown in a tastelessly showy way
| 基本形 | 名詞 | 形容詞 | 副詞 |
|---|---|---|---|
| garishly displayed | garishness | garish | garishly |
語源
『garishly-displayed』は現代英語で、副詞 'garishly'('garish'+副詞語尾 '-ly')と動詞 'display' の過去分詞形 'displayed' から成る合成語です。
『garish』は中英語('garish'/'garrish' 等)を経て入り、古フランス語の 'garnir'/'garnish'(飾る)などの影響を受けた可能性があります。『display』は古フランス語('despleier'/'desployer' のような形)から入り、現代英語の 'display' とその過去分詞 'displayed' を生みました。副詞+過去分詞の結合(例:'garishly displayed')は現代英語の標準的な形成です。
個別には『garish』は「過度に派手で下品な」の意味に発展し、『display』は「見せる」の意味を保ちました。結果として合成語は「けばけばしく見せられた」という意味になりました。
品詞ごとの意味
形容詞 1
けばけばしく展示・陳列された(派手で下品な見せ方)
The garishly-displayed merchandise drew attention, but many customers thought it looked cheap.
けばけばしく展示された商品は目立ったが、多くの客は安っぽく見えると思った。
同意語
反意語
最終更新時刻: 2025/09/26 04:52
