freely-allowed
|free/ly-al/lowed|
B2
/ˌfriːli əˈlaʊd/
制限なく許可されている
permitted without restriction
語源
語源情報
「freely-allowed」は現代英語の合成語で、『freely』と『allowed』から成る。『freely』は形容詞/副詞化する接尾辞'-ly'(古英語)を伴う『free』から来ており、『allow』は後述のように古フランス語から英語に入った。
歴史的変遷
『free』(自由な)は古英語の 'frēo'(奴隷でない、自由な)に由来し、副詞化接尾辞'-ly'は古英語の'-līc'に由来する。『allow』は古フランス語 'alouer'(認める、許す)を経て英語に入り、これらが現代英語で結びついて 'freely-allowed'(制限なく許可されている)という語を構成した。
意味の変化
構成要素はもともと『自由である』と『許可する・認める』を意味していたが、組み合わさって『制限なく許可されている』という現在の意味になった。
品詞ごとの意味
形容詞 1
制限なく許可されている(自由に行ってよい・使ってよい)
Under the new guidelines, many resources are freely-allowed for public use.
新しいガイドラインの下で、多くの資料は公共利用のために制限なく許可されている。
同意語
反意語
最終更新時刻: 2025/08/14 08:51