Langimage

dully-made

|dul/ly/made|

C1

/ˈdʌli meɪd/

退屈に作られた

made in a dull way

語源
語源情報

「dully-made」は「dully」(「dull」+「-ly」)と「made」(「make」の過去分詞)から成る複合語。「dull」は古英語「dol」(愚かな)、「make」は古英語「macian」(作る)に由来。

歴史的変遷

「dull」は古英語「dol」から中英語「dul」を経て現代英語に、「make」は「macian」から「maken」を経て現代英語に変化。「dully-made」は現代の造語。

意味の変化

「dull」は元々「愚かな」という意味だったが、時代とともに「面白くない、活気がない」という意味に変化。「dully-made」は「退屈に作られた」という意味になった。

品詞ごとの意味

形容詞 1

退屈に作られた、面白みのない作りの

The movie was dully-made and failed to capture the audience's attention.

その映画は退屈に作られていて、観客の関心を引くことができなかった。

同意語

反意語

最終更新時刻: 2025/08/03 06:13