tonicity
|to/ni/ci/ty|
🇺🇸
/toʊˈnɪsəti/
🇬🇧
/təˈnɪsɪti/
(音・張りの)度合い
degree of 'tone' or 'tension'
語源
「tonicity」は近代英語に由来し,形容詞「tonic」と接尾辞「-ity」から形成された。「tonic」は最終的にギリシャ語の「tonikos」「tonos」に由来し,本来は「張り」「音(tone)」を意味した。
「tonic」はラテン語「tonus」や古フランス語・中世フランス語の「tonique」を経て英語に入った。その後英語で名詞化接尾辞「-ity」が付加され,技術的用法の「tonicity」が生まれた。
当初は「音」や「張り」を指していたが,そこから派生して現在は(浸透圧に関する性質や音楽的主音性,韻律上の強勢配置など)専門的な意味で使われるようになった。
品詞ごとの意味
名詞 1
(溶液が)半透膜を介して細胞の水移動を引き起こし細胞の体積を変化させる性質(浸透圧に関する性質)
The tonicity of the intravenous solution must match the patient's blood to avoid cell damage.
輸液のtonicityは細胞損傷を避けるため患者の血液と一致させる必要がある。
同意語
反意語
名詞 2
音楽理論で,音高・和音・フレーズが主音(調の中心)を確立したりそれに結びつく度合い(主音性)
The tonicity of that passage makes the return to the tonic feel inevitable.
そのフレーズのtonicityが,主音への戻りを当然のものと感じさせる。
同意語
反意語
名詞 3
言語学・音声学で,句や発話における主強勢(トニック)音節の位置や目立ち度合い(強勢配置の性質)
Speakers vary the tonicity of a sentence to signal focus or contrast.
話者は焦点や対比を示すために文のtonicityを変えることがある。
同意語
反意語
最終更新時刻: 2025/09/19 08:40
