Langimage

righteously-done

|right/eous/ly-done|

C1

/ˈraɪtʃəsli dʌn/

道徳的に正しい行動

morally right action

語源
語源情報

「righteously-done」は「righteous」と「done」の組み合わせに由来し、「righteous」は古英語の「rihtwīs」から来ており、「正義」や「徳」を意味し、「done」は「do」の過去分詞です。

歴史的変遷

「righteously-done」は古英語の「rihtwīs」と過去分詞「done」から進化し、現代の複合形容詞を形成しました。

意味の変化

当初、「righteous」は「正義」や「徳」を意味し、「done」は「完了」を意味しました。これらを組み合わせることで、道徳的に正しい方法で完了した行動を表現します。

品詞ごとの意味

形容詞 1

正義にかなった方法で行われた

The decision was righteously-done, ensuring fairness for all parties involved.

その決定は正義にかなった方法で行われ、関係するすべての当事者に公平を保証した。

同意語

justly-executed
morally-performed

反意語

unjustly-done
immorally-executed

最終更新時刻: 2025/05/08 08:48