ineffectively-modified
|in/ef/fec/tive/ly-mod/i/fied|
C1
/ˌɪnɪˈfɛktɪvli ˈmɒdɪfaɪd/
効果的でない変更
ineffectively changed
語源
語源情報
「ineffectively-modified」は「ineffectively」と「modified」の組み合わせに由来します。「ineffectively」はラテン語の「ineffectivus」から来ており、「望ましい効果を生まない」という意味です。「modified」はラテン語の「modificare」から来ており、「測定する、制限する」という意味です。
歴史的変遷
「ineffectively-modified」は「ineffectively」と「modified」を組み合わせた現代英語の用語で、それぞれ15世紀と16世紀から英語で使用されています。
意味の変化
当初、「ineffectively」は「望ましい効果を生まない」という意味で、「modified」は「変更された」という意味でした。これらを組み合わせることで、意図した結果を達成せずに変更されたものを表します。
品詞ごとの意味
形容詞 1
効果的に修正されていない
The software update was ineffectively-modified, leading to more bugs.
ソフトウェアのアップデートは効果的に修正されておらず、バグが増えました。
同意語
inefficiently-changed
反意語
最終更新時刻: 2025/05/07 04:11