Langimage

ill-behaved

|ill/be/haved|

B1

/ˌɪl.bɪˈheɪvd/

ふるまいが悪い

behaving badly

語源
語源情報

「ill-behaved」は英語に由来し、要素は「ill」(「悪い」)と「behave」(「ふるまう・振る舞う」)である。

歴史的変遷

「behave」は接頭辞 'be-' と古英語 'habban'(持つ)の結合に由来し、中英語・近代英語で『自分のふるまいをする』を意味する語として現れた。'ill' は古英語 'yfel'、ゲルマン祖語 *ubilaz に由来する。複合語『ill-behaved』は近代英語においてハイフン付き形容詞として発達した。

意味の変化

構成要素はもともと「悪い」と「ふるまう」を意味しており、合わせて『ふるまいが悪い』という意味で用いられ、現代でもその意味はほぼ変わっていない。

品詞ごとの意味

形容詞 1

行儀が悪い・態度が悪い(無作法・乱暴・社会的に好ましくないふるまい)

The children were ill-behaved during the school assembly.

子どもたちは学校の集会のあいだ行儀が悪かった。

同意語

反意語

最終更新時刻: 2025/09/08 15:40