Langimage

fine-cut

|fine/cut|

B1

/ˈfaɪnˌkʌt/

細かく分けられた

finely divided

語源
語源情報

「fine-cut」は近代英語の複合語で、'fine'と'cut'から成る。'fine'は古フランス語の'fin(e)'(ラテン語'finis'由来)から来ており、後に「洗練された・細かい」を意味するようになった。'cut'は古英語の「切る・彫る」を意味する動詞に由来する。

歴史的変遷

'fine'は古フランス語'fin(e)'から中英語を経て入ってきた。'cut'は古英語の切る系の動詞から中英語の'cutten'を経て現代英語の'cut'になり、2語が結びついて近代英語で『細かく切られた』を表す複合語になった。

意味の変化

構成要素はもともと『洗練された・細かい』と『切る』を意味していたが、複合語としては『細かく切られた』という現在の意味にほぼ収斂している。

品詞ごとの意味

名詞 1

(しばしばタバコやハーブなどの)細かく切られた製品(種類・ひとまとまり)

This brand offers a fine-cut that's popular with roll-your-own smokers.

この銘柄は手巻きタバコ愛好者に人気のファインカットを販売している。

同意語

反意語

coarse-cut

形容詞 1

とても小さく(細かく)切られた

Use fine-cut herbs as a garnish so the flavor distributes evenly.

風味が均等に広がるように、仕上げにファインカットのハーブを使ってください。

同意語

反意語

coarse-cut
chunked

最終更新時刻: 2025/10/27 07:24