Langimage

euphemize

|eu/phe/mize|

C1

/ˈjuːfəˌmaɪz/

言葉を和らげる

make language milder

語源
語源情報

「euphemize」はギリシャ語に由来し、名詞「euphemism」(ギリシャ語のeuphēmismos)に関連する語から来ている。接頭辞の「eu-」は「良い/よく」を、"phēmē"は「発話/ことば」を意味し、動詞化の接尾辞「-ize」はラテン語・フランス語を経て英語に入った。

歴史的変遷

「euphemize」は名詞「euphemism」(ギリシャ語euphēmismos)に動詞化接尾辞「-ize」を付けて英語で作られた語で、名詞が先に英語に入り、のちに動詞形が現代英語に定着した。

意味の変化

もともとは「よい語で話す」「良い言葉を使う」という意味に近かったが、現在は「不快感や厳しさを和らげるために、より穏やか・遠回しな表現を用いる」という意味に変化した。

品詞ごとの意味

動詞 1

より穏やかで遠回し、または不快感の少ない表現に言い換えること;刺激の強い表現を婉曲語に置き換えること

Managers often euphemize layoffs as "restructuring".

経営陣はしばしば解雇を「リストラ」などと婉曲に言う。

同意語

反意語

最終更新時刻: 2025/10/27 10:20